31

あるエンジニアの起業と実感

会社にはいろいろな制約があり、エンジニアとしてはさまざまな妥協をせざるを得ない状況になります。自由な立場で自分でやったほうがはるかに上手くできる、と感じることも多いはずです。エンジニアの起業の難しいところは「営業をしたことがない」ということかもしれません。

会社にはいろいろな制約があります。例えば、事業部間の関係であったり、過去の失敗体験が組織に有形無形の制約を課していたり。その結果、エンジニアとしてはさまざまな妥協をせざるを得ない状況に耐えなければならない、ということになります。自由な立場で自分でやったほうがはるかに上手くできる、と感じることも多いはずです。

エンジニアの起業の難しいところは「営業をしたことがない」ということかもしれません。しかしこの問題、考えようによっては意外に気にする必要がない、ということが言えそうです。

以下は、大手電機メーカーを辞めて起業したあるソフトウエア・エンジニアの話です。

起業当初は、個人向けのセキュリティ製品などを作って売ろうとしていたのですが、なかなか上手くいかなくて、方向転換しました。今では基本設計の段階から参画する受託開発案件がほとんどです。当初の想定とはまったく違うビジネスモデルになっているけれど、毎年「なんとかなったなぁ」と思って、既に18年経ちました。

自分は職人だからプログラミングなど手を動かす仕事が楽しい。だから会社を大きくするつもりもないし、自分でやるので利益率は高い。大きなプロジェクトに参画するときに必要なら外注できる人もいます。

営業については、クチコミとリピートのお客さんからの案件が継続しています。クオリティの高い仕事をするとリピートしてくれるので、営業力はほとんど必要としていません。

元々ソフトウエア・エンジニアだったのですが、前職ではハードウエアも担当しました。そういう背景もあって、回路図が読めてインターネットが分かる、というあまり他にはいないタイプのエンジニアということは言えるでしょう。ファームウエアなどのハードに近い部分のソフトウエアによる機能開発で小回りが利く、というのがセールスポイントです。

インターネットは当然として、他にこれまでのキャリアでの得意分野を組み合わせることが独自の強みにつながります。

ITの世界は、表面的には新しい技術であっても、コンピュータの基本は変わっていませんから、そこから大きく外れるようなものはまずありません。コンピュータの初期のころから接しているので、ハード、ソフト含めてブラックボックスの領域はない、という点も強みかもしれません。

ハードウエアの領域でも、最近は設計ソフトなどを使ったソフトウエア的な開発アプローチが中心です。「ハードといっても今はソフト」なんですね。だから、ハードウエアのエンジニアであっても、自分の得意な領域とインターネットとの接点を考えることで、ビジネスができると思います。

最近は、企業は人を使い捨てにしがちだし、企業内にもそこにいる人にもノウハウがたまらないような状況になってきていると思います。企業であるがゆえの多くの制約は、起業することによってかなり取り除けるし、企業内にいるよりも面白いことができると実感しています。

ソフトウエアといえば、市販の会計ソフトは会計の素人でも使えるので、会計処理は自分でやっています。決算と税務申告だけは会計士にお願いしていますが、日常的な会計処理は、やる気さえあれば自分でできます。実際に自分の手を動かして、会社のお金の流れを把握することはとても大事だとも思います。

企業はどうなるかわからないですし、配属先によっては自分のやりたい仕事ができないこともあります。辞めてからのほうが断然面白い仕事ができます。サラリーマンの頃は、それなりに忙しいと感じていましたが、今思えば「楽な時期」でしたね。

書名
会社をつくれば自由になれる
出版社
インプレス/ミシマ社
著者名
竹田茂
単行本
232ページ
価格
1,600円(+税)
ISBN
4295003026
Amazonで購入するKindle版を購入する